当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドロームとは何でしょう?

 

メタボリック(metabolic)は「代謝」を意味し、シンドローム(syndrome)は
「症候群」という意味で、「内臓脂肪症候群」とも呼ばれます。

 

肥満の中で内臓の周りに脂肪がたまるタイプの肥満は、
「高血糖」「高血圧」「脂質異常」が重なって生じやすくなります。

 

それぞれの症状が重複して引き起こされた場合は、
命にかかわる重大な病気を引き起こすリスクが圧倒的に高まります。

 

このように上記の症状をいずれか2つ以上をあわせもった状態を、
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

 

平成18年度に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」によれば、
20〜59歳の約3人に1人がメタボリックシンドローム、または予備といわれています。

 

内臓脂肪が過剰にたまっていると、
糖尿病・高血圧症・高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなる他、
心臓&脳血管系等の重大な病気を引き起こす危険性もグンと高まります。

 

2008年以降、厚生労働省が各種健康保険の運営者に対して、
40歳以上の加入者を対象とした内臓脂肪型肥満に着目した健康診査「特定健診」と、
保健指導「特定保健指導」の実施を義務づけています。

 

しかし、現実にはメタボリックシンドロームとその予備軍は、
20代・30代にも非常に多いので、将来重大な病気にならないために、
若い時期から自分の体の状態を良好に保つ事が大切です。

男のエステ ダンディハウス


体内に存在し蓄積された脂肪の事を「体脂肪」と呼び、そのうちのほとんどがが中性脂肪です。中性脂肪の働きとしては、・体のエネルギー源・善玉コレステロールの生成・体温調節・外からの衝撃に対してのクッションなど、需要な役割を担っています。また、中性脂肪には、食物から直接吸収されるものと肝臓で合成されるものの2種類があります。まず、食事からとった中性脂肪は小腸で分解され、エネルギー源として血液中に取り込まれ...

では、肥満にはどのようなタイプが存在するのでしょうか?肥満は、一般的に下記の様なタイプに分けられます。内臓脂肪型外見からもすぐわかる、内臓に脂肪がついて太っている「りんご型肥満」ともいわれるタイプです。・丸顔の顔形で、太ると顎のたるみが目立ち、2重顎になりやすい・太るとお腹がポッコリ出てしまい、見た目でもすぐわかる*ご飯、パン、麺類などの炭水化物の摂取が多い人*揚げ物や味の濃い食べ物を好む人*アル...

なぜ、内臓脂肪がたまるのか?食事から体に取り込まれた「摂取エネルギー」が、日常生活での活動で生じる「消費エネルギー」を上回ると、消費しきれなかったエネルギーのほとんどが脂肪として体内に蓄えられます。内臓脂肪がたまる主な原因は、「食べすぎ・飲みすぎ」による食生活、そして「運動不足」にあります。摂取カロリーが多い日には、運動などで消費カロリーを増やせば内臓脂肪は溜まりにくくなります。また、夜遅い時間帯...

ボディマス指数とは、体重と身長の関係から自分で手軽に算出できる、肥満レベルを判定するための指数で、一般的にBMI(Body Mass index)と呼ばれています。BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なっており、下記の数値はアジアと日本の判定基準です。日本では、BMI22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満、18.5未満の場合を低体重としています。BMI=体重(k...